同名の小説をモチーフにした、ファミコンのRPGゲーム里見八犬伝の攻略サイトです。

攻略チャートその1

物語序盤の攻略チャートです。

ひごのしろ
主人公はしの(名前は自由に付けられます)、城主様からお話を聞いたら出発です。すぐ近くの「ひごのむら」へ。

ひごのむら
まずは周辺でほどほどにレベル上げや装備の新調を。村の中には下りの入口が見えますが、扉に阻まれてまだ入ることはできません。

適当に育ったと思ったら北東へ進み、関所は入らず南下して橋を渡って「ひゅうがのむら」へ。

ひゅうがのむら
酒屋で話を聞くと村の中央に現八が出現し、話しかけると仲間に加わります。改めてレベル上げや装備の新調を済ませたら、次は「みなみのどうくつ」へ。

みなみのどうくつ
ここに出現する「てんじょうさがり」は善玉妖怪です。信乃の「はなす」で戦闘回避を。こいつらからもらえることがあるさびたかたなは呪いの武器ですが、500両というそこそこの金額で売れます。

宝箱
ざぐりのみ
最深部にて、親鸞から「ぶんごのてら」の「心を持った扉」を開けるための「まはりく」という呪文を教えてもらえます。なお、この呪文は入力方式なので、知ってさえいれば直で寺に向かうことも可能です。

ぶんごのてら
扉に呪文を入力して入ります。B2の宝箱の手前でくびらおうと戦闘へ。

くびらおう
最初のボスだけあって攻撃一辺倒。HPはそこそこあるものの、「ちゆ」で回復していけばまず問題ないでしょう。なお、本作のボスに補助魔法は一切効きません。

撃破後、宝箱から8つの珠の2つ目「しんのたま」を入手。珠の入手状況はセレクトで確認できます。
次は北の関所を抜けて「ぶぜんのむら」へ。近辺に出現する「ちょうちんこぞう」は善玉妖怪です。

ぶぜんのむら
情報のみ。適当に装備の新調を。

次は西にある「びぜんのみなと」から「つしまのしろ」へ向かうのですが、そこにも「心を持った扉」があるため、まずは「つしま」の中央の枯れ木の1歩下を調べて「おさら」を入手し、港の南にある「びぜんのどうくつ」のお菊さんの幽霊に渡してあげ、「てくまく」という呪文を教えてもらいましょう。もちろん、これも呪文を知っていれば省略可能です。

つしまのしろ
1階の3つの階段は中央が宝箱、左が正規ルートとなります。2階の中央で「心を持った扉」を開けると荘助の加入とともに8つの珠の3つ目「ぎのたま」の入手となります。

宝箱
500両
次は、「ぶぜんのむら」の北にある「ちくぜんのみなと」が利用できるようになっているので本州に渡り、東に進んで「あきのむら」へ。

あきのむら
情報のみ。適当に装備の新調を。

次は、行き先がいろいろありますが、まずは北の関所を抜け、森を迂回した北西にある「いわみのどうくつ」へ。近辺に出現する「みのじぞう」は善玉妖怪です。

いわみのどうくつ
いきなり4つの階段がありますが、すべて繋がっています。B4であんこくけんしと戦闘へ。

あんこくけんし
最大3回の連続攻撃を繰り出してきます。「ちゆ」では回復が追いつかないので、「ざぐりのみ」を幾つか用意したいところです。

撃破後、奥の宝箱から「ばしょうせん」を入手。

次は東の「いずものみなと」を越えて「あきのしろ」へ。ちなみに付近に広がる砂漠にはりんくのくつという謎の道具が落ちています。詳細は裏技・小ネタをご覧ください。

あきのしろ
1階の3つの階段は左下が正規ルート。3階の炎を「ばしょうせん」で吹き飛ばし、道節に話しかけると仲間に加わるとともに8つの珠の4つ目「ちゅうのたま」の入手となります。

宝箱
まさかり
これでメインメンバーが揃いました。「あきのむら」に戻って道節の装備を整えたら、しばらくレベル上げに勤しむのもいいんじゃないかと思います。

次は「あきのむら」の東の「びっちゅうのみなと」から「とさのむら」へ向かうのですが、「ひゅうがのみなと」が利用可能になっているので、そちらから向かうほうが近いと思います。周辺に出現する「かなだま」は善玉妖怪です。

ラーメンブログに

こんばんは、こうちゃんです。

前の日記で、何のブログにするか迷っている旨書きましたが、

せっかくなので、自分の好きなことに関して書きたいな、と
このブログでは、日本人なら誰でも大好き、ラーメンについてあれこれ書いてこうかと思います。

別途他のブログで、ラーメンに関わる日記もつけておりますが、
ここのブログでは、ある程度ご当地ラーメン等の情報を集めるような感じでいきます。
いずれはがっつり情報集め、
役立つブログにしていきますので、
どうぞよろしくお願いします。

こうちゃん

コンビニ戦争あるある

こんばんは、燃えPaPaです。

http://nomusoku.blomaga.jp/articles/91924.html

資本主義化の経済戦争の縮図ですよね。
コンビニの横に同じ系列のコンビニが登場、
しかも片方はフランチャイズで片方が直営、
儲かりそうな土地を大資本が奪いとる、という。
確かにルール上は仕方ないですが、こうして生活まで奪い取られるフランチャイズ側も、
なんでむざむざやられっぱなしなんでしょうね。
それこそ、生活が奪われ実質人生も終了なのなら、
せめて契約の場で向こうの責任者を刺し殺すくらいのことをしないのでしょうか。
そうして、大企業の威光だけでエラそうな連中に少しでも危機感を与えるくらいしなければ、
このつぶされる側の人たちはいったい何のために生まれたんでしょうねえ??
単に養分となるためだけに生まれたのですか??


http://totalwar.doorblog.jp/archives/53680802.html

国家崩壊確定でいいですねえ。
数ヶ月後が楽しみです。


燃えPaPa

2月が短い理由

こんばんは、燃えPaPaです。

超どうでもよい理由ではありますが、
ふと、気になったもんで調べたものがありまして、
雑学的にご報告を~

「なぜ2月だけ際立って短いのか」

こちら、
現在の太陽歴にあたる暦を作り出した、
ローマの時代にまでさかのぼることになりますが、

その当時の暦を制定したのが、

皇帝ユリウス・カエサル

彼が紀元前45年に採用したのが
「ユリウス暦」です

奇数月(1,3,5,7,9,11)を31日
偶数月(2,4,6,8,10,12)を30日としました

ユリウスが生まれたのは7月だったので
7月に自分の名前(ユリウス、英語読みでジュライ)をつけました

そして、2月は閏年以外は29日にしました

なぜ2月がこの端数を調整する月になったのかというと

昔は3月1日からが年始だったので
1年の最後の月だった2月で調整したそうです

そして、カエサルの後継者で
初代ローマ皇帝
アウグストゥス
このアウグストゥスが、自分が生まれた月に
カエサルがやったのと同じように
自分の名前を残したいと言い出します
その生まれた月というのが8月(August)
さらに、8月は30日までしかなく
自分の誕生月が30日までというのに不満を感じ
8月を31日までの月にすることに決めました

すると7・8・9月が3か月連続で31日となり
いろいろと都合が悪いということで
9月以降を大小を入れ替えたそうです。
しかし、年始の月、1月が小の月なのも、
気に入らない、と、調整して1月を大の月にしてしまいます。

結果、さらに過分な日をどこかで調整しなくてはいけなく、
さらに2月から取ってしまい
今では2月は28日まで
閏年は29日までとなりました

という歴史があるそうです。

なぜにそんなに人々全員に影響のあるものを、
皇帝の一存などで動かすのだろう、と思いますが、
現代と違い、当時は王がすべてを決める権利のある、
絶対王政がほとんどだったようですからね、
ここは仕方ないのでしょうかね。



http://www.negisoku.com/archives/55774199.html

ソファを背負って帰る女の子がいる、とな
まさかのこんな巨大な家具をしょって帰るなんてw
さすがにこの大きさは家に宅配しなよw


http://blog.livedoor.jp/ikuzi2p/archives/9488491.html
これは確かに!
ずっと東京住まいの江戸っこですけど、
なかなか東京に観光地ないですねー。


http://toua2chdqn.livedoor.blog/archives/55676452.html
あ、ちょっとニュースがらみですが、
すごい勢いで滅びに向かってる様子ですね。

こうちゃん

まだテーマ考察中なのに広告導入とかも

こんばんは、こうちゃんです。

先日、ブログ作成した旨
といいますか、
最初のあいさつしましたが、
以降、なかなか書き進めていません。
すいません。

今テーマを考えたりして、書いてこうと試みているところですので、
あたたかく見守っていただけると幸いです。

そんな状況でもすいません、
サイドに広告も表示されたりしますが、ちょっと自分の利益にもつながることがしたく、
長年人気のGoogle先生の広告などもちょいちょい使ってみました。

サイドバーに広告、
お嫌いな方にはすいませんが、長くブログを続けていくためにも、
ぜひ掲載させていただきたくー。
こうするとアクセス確認にもなり、自分のモチベ向上にもなり、
色々とありがたいです。

そして、管理機能が豊富で、まだ十分に使いこなせておりませんが、
せっかくデフォルトで豊富なブログパーツが用意されたりしていますので、
ちょいちょいいじってアクセスカウンタなど、よさげなものは配置していっています。

サイドバーがうるさかったらすいません、
調整しつついい感じにまとめようとは思っておりますので。
どうか引きつづきよろしくお願いいたします。

こうちゃん