同名の小説をモチーフにした、ファミコンのRPGゲーム里見八犬伝の攻略サイトです。

北海道最北端の稚内ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

日本最北のご当地ラーメン、
稚内ラーメンです。

利尻昆布と豚骨のWスープの塩ラーメンと醤油ラーメンが主流。細縮れ麺で具材はシンプル。ミシュランガイド北海道版でビブグルマンを獲得した店舗が存在する。

観光地の観光ラーメンでありながら、
地場の昆布・うに・かに・ほたて等の魚介を使った豪勢な絶品ラーメンが数多く作られています。



スープには、醤油や塩のものがあり、
ダシのきいたおいしいスープが人気です。



こうちゃん

北海道名物天ぷらラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

今回はご当地ラーメンの中でも、
あまり全国的には知られておらず、本当に限られたご当地ラーメンな、
おいしい揚げ物入りラーメンの、天ぷらラーメンのご紹介です。



---

天ぷらラーメン(てんぷらラーメン)とは、北海道西部の後志総合振興局に位置する積丹半島地域などで食べられているラーメンである。

鶏ガラや鰹節などをベースとした塩味又は醤油味のあっさりしたスープに、縮れの緩い中細麺又は中太麺が組み合わされ、具に揚げたてのエビの天ぷらが1本ないし2本トッピングされるのが特徴である。

天ぷらから相当量の油が滲み出るため、あっさりした塩味や醤油味のスープとの組み合わせが多いが、味噌味を提供している店もある。エビの天ぷら以外の具は、ネギとメンマのみとするシンプルなものが基本となっているが、チャーシュー、ナルト、麩、ワカメなど数種類の具をのせる店もある。

発祥については定かではないが、北海道岩内郡岩内町では終戦後まもなくの1950年代初頭には、大衆食堂などでかき揚げをのせたラーメンが供されており、これが天ぷらラーメンのルーツとされる。このかき揚げは、近海で捕れた魚介類を使ったものが主流であったが、1980年頃からは、かき揚げに替わってエビの天ぷらをのせるようになった。これは、かき揚げに比べてエビの天ぷらのほうが見映えがして贅沢な感じがすることや、輸入冷凍エビが安定的に流通するようになり、仕入れや在庫管理が容易であることなどが理由とされている。

現在では、岩内郡岩内町及び共和町、古宇郡泊村、古平郡古平町、積丹郡積丹町などの積丹半島地域のほか、近接する虻田郡倶知安町などで、ラーメン専門店ではなく、大衆食堂や蕎麦店などで提供されている。

---引用:wikipedia



となっていて、
他の地域ではあまり知られておらず、
珍しいですが、北海道のおいしい郷土料理となっています。

たしかに天ぷらうどん、天ぷらそばなど、
麺類と天ぷらはよく組み合わされていますし、
ラーメンも今や日本食と言われるほど一般的ですので、
ラーメンに天ぷらというのもありえる組み合わせなのかもしれませんね。

なかなか食べる機会もありませんが、
北海道に訪れた際にはぜひ召し上がってみてください。

こうちゃん

北海道 札幌ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっとここらで、ご当地ラーメンとしては王道中の王道、
超有名ご当地ラーメン、主に味噌が定番の札幌ラーメンの解説を。



札幌ラーメン(さっぽろラーメン)は、北海道札幌市発祥のラーメン一般を指す通称である。ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。

札幌におけるラーメンの元祖は、中華料理店「竹家食堂」が1922年にはじめた「肉絲麺(ロゥスーミェン)」といわれる。竹家では、中国・山東省出身の王文彩が手延べ麺を茹でてスープに入れるという作りを生み出し、当時は「拉麺」とも呼ばれていた。王文彩は1924年に竹家を去るが、後任の李彩・李宏業・李絵堂らによって、より日本人向けの味に改良され、好評を博していく。

「味の三平」のラーメンが雑誌やデパートの物産展などで全国的に広がったことから「札幌ラーメンは味噌ラーメン」と捉えられがちだが、多くの札幌ラーメン店では醤油味・味噌味・塩味の3種類を提供しており、特段味噌ラーメンのみに傾注しているわけではない。
2001年に札幌ラーメンを含む北海道のラーメンが北海道遺産として認定。

「味の三平」が西山製麺所開発の「多加水熟成麺」の「ちぢれ麺」を使用したことにより、北海道全域で西山製麺を使う店舗が多数を占めた。この「多加水熟成麺」は、粘り強いのを特徴としている。このため首都圏などでも札幌ラーメンの特徴の1つとして西山製麺を使う店舗が存在する。

西山製麺の他、堀川製麺、さがみ屋製麺、森住製麺などの麺を使用する店も多いが、自店で独自の製麺を行っている場合もある。なお、堀川製麺の創業者の堀川寿一は、「ちぢれ麺」を機械で自動的に生産する手法を生み出したり、今も全国の製麺所で使われている、麺を一食分毎に裁断する機械を発明したことで知られる。
おおよそ、麺の太さを決める切刃番手で、22番の太めの麺が、使われる。

豚骨などを煮出したスープに札幌の気候に合わせラーメンが冷めるのを防ぐためにラードなどを浮かべる場合が多い。このスタイルを始めたのは「龍鳳」の松田勘七で、「龍鳳」では味付けに主に醤油を用いた。これは、松田が戦前中国に住んでいた時に、日本人がどんな中国料理にも醤油を用いたがることをヒントにしたという。

---wikipedia参照

こちらの札幌ラーメン、元はこうした背景のご当地ラーメンでしたが、
もはやご当地ラーメンという枠を超えて、他の都県でも、普通のラーメンの分類として挙げられるくらい定着しています。

各地で作られる場合、札幌ラーメン=味噌ラーメンの認識が強いため、
町中でも、札幌味噌ラーメン〇〇軒、のように店名にこの組み合わせが入っているくらいもはや定番となっています。

なお、本格的な札幌ラーメンですと、特徴的なラードを多用したこってりアツアツスープが定番ですが、
さすがに他県ですと、そこまでこの特徴を取り入れているお店は少ないようです。

とはいえ、若干ですが、このようなラード入りの札幌ラーメンを出す店も徐々に登場していますので、機会があればぜひ召し上がってみてください。



こうちゃん

北海道函館ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

今回も食の宝庫で名物ラーメンも多くある北海道から、
函館ラーメン
のご紹介です。

函館ラーメン(はこだてラーメン)は、北海道函館市の塩ラーメン。当地周辺で、ラーメン、支那そばと呼ばれているご当地ラーメン(ご当地グルメ)である。



豚骨や鶏ガラ等のダシに塩タレを入れた透明な塩味のスープに、柔らかめの中太ストレート麺が組み合わされる。具は、チャーシュー、メンマ、長ネギ、ホウレン草、麩もしくはナルトが一般的に使用される。
一般的に塩ラーメンと呼ばれているラーメンであり、地元の北海道函館市周辺では、単にラーメンもしくは支那そばと呼ぶ。

北海道のご当地ラーメンというと札幌中心の味噌ラーメンなどが定番、有名ですが、北海道南部、入り口である函館付近では、このスープの旨味を堪能する塩ラーメン中心の函館ラーメンが人気です。

具もオーソドックスなチャーシューがメインのものもありますが、海鮮塩ラーメンにして、海老やホタテが具のメインを張る場合などもあり、海の幸豊かな北海道ならではの味を楽しむこともできます。

北海道旅行なんて言えばグルメ旅行が多いでしょうし、
ぜひ一度試してみてください。



こうちゃん

旭川ラーメン

こんばんは、燃えPaPaです。

今回のご紹介は、
北海道の北部名産のラーメン、旭川ラーメンです。



旭川ラーメン(あさひかわラーメン)とは、北海道旭川市周辺で供され食されるラーメンであり、ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。

スープは魚介類と、豚骨・鶏ガラ・野菜でだしをとったWスープで醤油ダレのものが比較的多く、65%以上のラーメン店でWスープが採用されている。一例を挙げると、あさひかわラーメン村で提供されているラーメンのうち、半数以上がWスープのラーメンとなっている。

スープにラードを入れることが旭川ラーメンの特徴の一つとして挙げられ、スープの上層に多めの油が浮いているものが多い。冬季に零下30度を下回る旭川市の厳しい気候条件を受けて、スープの上層に浮かぶ油膜の層でスープ全体を覆うことで湯気があまり立たなくなり、スープを冷めにくくするために生まれた特徴であると言われている。苦味や香ばしさが際立つ焦がしたラードを用いる店舗も存在する。

他地方では、旭川ラーメンと聞くと、魚介スープの醤油ラーメン、と思われがちですが、
このように、複雑なスープを使っていたり、
ラードで表面を覆うなど、本場の旭川ラーメンはかなり特徴的なご当地ラーメンです。

燃えPaPa