同名の小説をモチーフにした、ファミコンのRPGゲーム里見八犬伝の攻略サイトです。

里見八犬伝

「里見八犬伝」は、滝沢馬琴の小説「南総里見八犬伝」をモチーフとした和風RPGのファミコンソフトです。
原作と同じく、日本各地で生まれた、「犬」の字を姓に持つ者が生まれながらに持っていた、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの球を集め、里見家に降臨した悪霊、玉梓を打倒するという目的で旅をしていく物語です。
東映動画/マイクロニクスの「新・里見八犬伝 光と闇の戦い」と混同される事がしばしばあるものの、関連性は無いです。

ACTを中心にリリースしてきたSNKにとっては初のRPGでもある。

本来の八犬伝の主人公は光る珠を持った8人ですが、本作では、当時のRPGの複数人パーティー物の主流だった4人パーティーです。
物語の残り4人はなんやかんやストーリー中で抹殺されてしまっています。
ガチの8人主人公パーティー物がやってみたい方には、上述のマイクロニクスの「新・里見八犬伝」の方をお試しください。


基本情報

作品情報

武器

防具




攻略情報

攻略チャートその1

攻略チャートその2

攻略チャートその3


南総里見八犬伝とは


そもそもモチーフになった、南総里見八犬伝とは、

『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、旧字体:南總里見八犬傳)は、江戸時代後期に曲亭馬琴によって著わされた長編小説、後期読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。

文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。

『南総里見八犬伝』は、室町時代後期を舞台に、安房里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説である。共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持ち、牡丹の形の痣が身体のどこかにある。関八州の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸を嘗めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集する。

馬琴はこの物語の完成に、48歳から76歳に至るまでの後半生を費やした。その途中失明という困難に遭遇しながらも、息子宗伯の妻であるお路の口述筆記により最終話まで完成させることができた。読本は発行部数も少なく価格も高価であったが、貸本によって多くの人々に読まれており、馬琴自身「吾を知る者はそれただ八犬伝か、吾を知らざる者もそれただ八犬伝か」と述べる人気作品であった。明治に入ると、坪内逍遥が『小説神髄』において、八犬士を「仁義八行の化物にて決して人間とはいひ難かり」と断じ、近代文学が乗り越えるべき旧時代の戯作文学の代表として『八犬伝』を批判しているが、このことは、当時『八犬伝』が持っていた影響力の大きさを示している。逍遥の批判以降『八犬伝』の評価は没落していくが、1970年代から80年代にかけて復権し、映画や漫画、小説、テレビゲームなどの源泉として繰り返し参照されている。


マップ関連

当サイトでは攻略情報を詳細に掲載はしておりますが、各シーンでのマップや、ダンジョンマップ等、詳細に収集することは困難であったため、残念ながら掲載しておりません。
もしも攻略の進行上、各マップが必要な場合、

レトロRPGの攻略マップ 様が本作のフィールド、ダンジョンの詳細なマップを掲載してくださっておりますので、ぜひ参考にしてください。

武器

作中の武器一覧です。

攻撃力は装備する人によって変わるため、仲間それぞれの表記になります。
基本的に装備できない、というのはなく、不向きな武器を装備すると武器の攻撃力が1になります。

※売値は基本的に買値の半額、非売品は売値5両になります


名称 しの  げんぱちそうすけどうせつ買値売値備考
ぼくとう2250 75 
こがたな 217575 
こがたな 217575 






トップに戻る

作品情報

本作の基本的な情報・特徴になります。

滝沢馬琴の小説「南総里見八犬伝」をモチーフとした和風RPGのファミコンソフトです。
原作と同じく、日本各地で生まれた、「犬」の字を姓に持つ者が生まれながらに持っていた、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの球を集め、里見家に降臨した悪霊、玉梓を打倒するという目的で旅をしていく物語です。
操作キャラクターは、8人全員ではなく、当時のRPGの複数人パーティー物の主流だった4人パーティーまで。
※残りの4人はストーリー上触れられるだけでパーティーメンバー入れ替え等も発生せず

セーブデータは2つ。セーブは各地のお城にて
移動中「セレクト」で取得済みの珠、年月日、日本地図を表示
上記画面で「Bボタン」を押すと表示の速さを設定可能
レベルは全員35が最高
全員すべての武器・防具を装備できるが、キャラによって性能が異なる
道具の所持はキャラごと8つまで
道具を売れるのは万屋だけ
毒は2歩で1ダメージ、呪いは戦闘中行動不可 (はなす・にげるは可能)
敵がこちらに気付いていなくても逃げられない場合がある
年月日
本作には年月日の概念があり、1990年の1月1日からスタートし、宿屋に泊まるごと「7日」が経過します。が、これによる影響は特に確認できず。プレイ時間的なものかもしれません。

レベルアップ
レベルアップはHPとMPの上昇はルーレット方式、攻撃力・防御力・素早さは「修行値」というものを振り分ける方式になっています。ルーレットは目押しが可能な速度です。

良心
一行の良心を表す数値。通常の敵を倒すと微増し、下記「善玉妖怪」を倒すと大きく下がります。マイナスになると「悪人」扱いとなり、村人が情報を教えてくれなくなってしまいます。一応「呪いの武具の呪いが発生しない」というメリットがありますが、イベントを進めることはできなくなります。

善玉妖怪
同種2~6体のみで出現する
普通に攻撃してくる
倒すと良心が大きく下がる (全滅させなければセーフ)
信乃で「はなす」と情報と道具をくれ、去っていく
敵の中には友好的な「善玉妖怪」がおり、上記の特徴を持ちます。普通に攻撃してくる性質上、初見での判別は困難です。下記にまとめているほか、攻略チャートにもその都度記載しています。

てんじょうさがり (南の洞窟)
ちょうちんこぞう (豊前の村周辺)
みのじぞう (安芸の村周辺)
かなだま (土佐の村周辺)
ひょうとく (紀伊の村周辺)
りゅうのひまご (信濃の村周辺)
きつねのぶすま (岩代の村周辺)
せんりょうちょう (近江の古城周辺)
あやしいおとこ (陸中の村周辺)







トップに戻る

味噌カレー牛乳ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、ご当地ラーメンであり、さらにB級グルメなもの、

みそカレー牛乳ラーメン

のご紹介をします。
-----
みそカレー牛乳ラーメン(みそカレーぎゅうにゅうラーメン)とは青森県青森市のB級グルメである。
味噌ラーメンのスープにカレー粉と牛乳を入れたもので、具はチャーシュー、モヤシ、バター、ワカメとメンマを使用。
札幌ラーメン横丁でラーメン店を経営していた佐藤清が、東北地方に札幌ラーメンを広めたいと1968年(昭和43年)に青森市に「味の札幌」を開店。
1970年代、松竹会館の映画館に支店を出した味の札幌において、ラーメンにケチャップやマヨネーズ、コーラなどさまざまなものを入れて食する遊びが中高生の間で流行した。
このとき、「味噌ラーメンにカレーとミルクを入れて食べると何故か美味い」といううわさが流れ始め、ご当地ラーメンの模索をしていた店主は、客側の要望によって1978年(昭和53年)、正式なメニューとして「味噌カレー牛乳ラーメン」を発売した。

その店主は亡くなったが、店主の弟子達が味噌カレー牛乳ラーメンを受け継ぎ、青森市内で弟子達がそれぞれ経営している店舗(2012年現在は5店舗)で味噌カレー牛乳ラーメンを提供している。

-----wikipedia参照
という代物です。

カレーに牛乳を入れるとまろやかになっておいしいですし、
カレーとラーメンも相性いいですから(そもそもカレーラーメンは定番で日本中にある)、
その組み合わせは、こってりしてておいしそうです。かなり珍しいラーメンですが、ぜひ一度食べてみたい・・・。
バターまで入って濃厚でしょうし。
味噌バターラーメンは定番ですしね。

ちなみに、珍しさや味のよさで、現在では全国に味噌カレー牛乳ラーメンがカップラーメンとして発売されております。

まだまだ他県では珍しいメニューですが、なんとまあ、こちら、
東京でも、三代目藤村商店 というお店で食すことができるそうです。
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13182856/
なかなかに珍しいラーメンですが、お近くにお越しの際は、ぜひ一度試してみてください。

こうちゃん